今、平屋が人気の理由
今、若い世代も平屋を選んでいます。
平屋といえば、以前は純和風でレトロな印象がありましたが、今の建築では2階建てでは出来ない
自由度の高い設計で美術館のようなおしゃれな空間をつくることが出来るようになったこと。
子供の数が少なくなったことで、多くの部屋数を必要とせず、ワンフロアですべてを完結出来ること。
マンションと一軒家の良い部分を取り入れられるという点が若い夫婦にも好まれています。
その分、スタイリッシュな平屋の設計には、建築家としての経験が必要になってきています。
メリット
建築家紹介
名越吉彦
周りの環境・場所性・コスト・住む人の趣味・時間・光・風…と、 様々な要素のバランスを取りながら造られる建築物の数々。
その中でも住宅は、安らぎを与え、 家族を優しく包む「器」の様なものにしたいと考える。
またクライアントに満足していただくだけではなく、 感動を与える建築を造りたい。
そんな建築の力を信じている。
塩出絵美
ひとりひとりが違うように、家も同じではない。
同じ建築でも、見る人、住む人、使う人によって感じ方が全く違う。
建築と人は関係が深い。
その中で、建築がもっとその人にあった生活に溶け込めるよう様々な工夫を考える。
開催日時
毎日開催 ※定休日(水曜日)を除く
場所:福山市神辺町川南338-1(ライフステージ社屋)
予約有無:完全予約制
1日1組様を限定とさせていただきます。
所用時間:約1.5時間
相談会の内容
N-BRANDの建築家と気軽にお話をしていただける場を設けています。
お客様のご予算・希望商品・土地の所有有無などのヒアリングをさせていただきます。
家づくりに欠かせない様々なお悩み・疑問などについても、個別相談でじっくりお話いただけます。相談は無料です。
お悩み事の種類によっては「住宅ローンセミナー」や「ライフプラン作成」など、
各分野のプロによるご提案も、全て無料でご案内させていただきます。
当日のスケジュール
自由な発想で理想の住まいを描く。建築家との家づくりの第一歩。
①建築家がこれまで手がけた実例と共に、家づくりの流れについて詳しくご説明します。
建築家に設計を頼むメリットとは?
施工プロセスやコンセプト提案の流れについて
②家づくりアドバイザーによる資金セミナー ※ご希望者のみ
お金の計画について、住宅ローンの仕組みやご家族のライフプランに合わせた資金計画などを解説します。
事業計画などでお困りの方もお気軽にご相談ください。
予約方法
お電話か、下記のお問合せフォームからご予約が可能です。
ご予約をいただいた後、詳細のご案内をお送りいたします。
お電話の方はこちら
ご予約電話番号:0120-00-9952
営業時間 9:00~18:00
水曜定休
お問合せフォーム
24時間対応
※注意事項
内容を送信すると、すぐに確認のメールをお送りします。確認メールが届かない場合は、メールアドレスが間違っているため、当社より改めて回答を送ることができません。メールアドレスを確認し、再度送信して頂くかお電話(0120-00-9952)ください。
個人情報の収集について
このウェブサイトはNBRAND(以下当社といいます)が運営しております。
お客様に関する情報は個人情報保護の考え方に従い、厳重に保護・管理するよう努めております。
個人情報の利用について
お客様がお申し込みやお問い合わせをするにあたり、入力フォームなどの形態で
お客様の個人情報の提供をお願いする場合があり、お客様のご同意を頂いた上で
個人情報の収集を行ないます。
個人情報の保護について
お客様にご提供いただいた情報は、資料を発送する、もしくはお問い合わせなどに対して必要な連絡を行う場合にのみ利用させて頂きます。 また、ご興味あると思われる情報について電子メール、その他の方法で当社からのお知らせが届くことがございますが、このようなお知らせについては、お客様からのお申し出があれば以後の情報の配信を停止いたします。
お客様の個人情報の第三者への提供について当社がお客様から収集させて頂いた個人情報は、以下の何れかに該当する場合を除き、第三者に提供することはありません。
1.お客様の事前の同意・承諾を得た場合
2.商品の注文等で決済や商品の配送などが必要な場合
これら委託先については、個人情報の保護管理運営において十分に信用が置ける企業に限定し適切に管理・運営を実施いたします。
3.その他法令等により提供が必要な場合
免責事項
リンクされている他のウェブサイトにおけるお客様の個人情報の安全確保については、当社が責任を負うことはできません。お客様ご自身にて、当社以外のウェブサイトにおける個人情報保護についての取扱基準をご確認いただき、取扱基準等が無い場合には当該ウェブサイトの担当部署・担当者に直接確認されるなどして、ご自身の個人情報の安全を確認されるようお勧め致します。